ありあけ堂鍼灸治療院
in india

  • HOME

  • A B O U T U S

  • S E R V I C E S

  • C O N T A C T

  • BLOG

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    お問合せはこちら
    • Facebook Social Icon
    • 全ての記事
    • ヨガ
    • infomation
    検索
    ありあけ堂セントラル・パーク2店へのアクセス方法
    junjunvega
    • 3月26日
    • 1 分

    ありあけ堂セントラル・パーク2店へのアクセス方法

    ありあけ堂は2021年4月から セントラル・パーク2へ移転しました。 5星ホテル並みのラグジュアリーで落ち着いた空間で、最高のおもてなしを提供いたします。 住所 1st Floor, Club Capri, Central Park2 Resort, Sector 48, Sohna Road, Gurgaon, Haryana アクセス方法 🚩ステップ1 セントラルパークにはゲートが2つありますが <<メインのリゾートゲート>>の方に来てください。 ※ The Room / 日本食レストラン銀座 とは別のゲートですのでご注意を! Google Map → <<Resort Gate> > 🚩ステップ2 ゲートに着いたらの手前で車を降ります。 ドライバーさんにはそこで待っていてもらってください🚗 もし、 セキュリティに止められたら⭐️Spa Guest⭐️と伝えてください。 🚩ステップ3 ゲートの右手から🚶歩いて🚶入ります。 🚩ステップ4 ゲートを入ると右側に綺麗な建物🏠Club Capri 🏠があり、この建物の1st フロア
    閲覧数:372回0件のコメント
    新店舗セントラルパーク2店のご案内
    junjunvega
    • 2021年3月28日
    • 2 分

    新店舗セントラルパーク2店のご案内

    ありあけ堂の新しいサロンがオープンします! 場所はソナロードのセントラルパーク2 リゾートのクラブハウス内です。 5星ホテル並みのラグジュアリーで落ち着いた空間で、これまで以上に最高のおもてなしを提供していきます。 そして、 3月末でダイアパークを出ることになりました。 これまで本当にたくさんの方にお越しいただきありがとうございました。場所が変わって大変ご不便をおかけしますが、今後ともどうぞありあけ堂をよろしくお願い致します。 尚、 サウスポイントモールのクリニック内の営業(鍼灸のみ)はこれまで通り営業しております。こちらも是非ご利用くださいませ。 <営業時間> 月曜、水曜、木曜 11:00 - 21:00 土曜、日曜 10:00 -19:00 ※月曜はマッサージのみの営業となります。 <ご予約・問合せは> 公式LINE:@ariakedo メール:info@ariake-do.com <アクセス方法> central park 2 resort Sector 48,Sohna Road, Gurgaon, Haryana STEP1. Cen
    閲覧数:895回0件のコメント
    養生ヨガ 10月 「秋の養生法」第3回
    junjunvega
    • 2020年10月22日
    • 6 分

    養生ヨガ 10月 「秋の養生法」第3回

    冷えは万病の元 って、昔からよく言いますよね。 昔って、、、 中医学では3000年も前から 「全ての病は冷えから生じる」と考えられてました。 そして最近では、西洋医学的にも 「体温が1度下がると、免疫力が30%下がる」と実証されてきています。 私たちのカラダには、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)という超スーパーな細胞があり、がん細胞や外から侵入した細菌やウイルスを攻撃してくれるんです。 そして、 そのスーパーなNK細胞は、 体温が36.5度以上だと活発に働き出します。 体温が36.5度!? これって、実は結構ハードル高くありません???! 現代人は、食生活、運動不足、ストレスなどで、平均体温が下がってきてると言います。特に、冷え性の女性や、お年寄りだと、体温35度以下の低体温の状態の人が増え、これはもう危険な状態です。 余談ですが、私は、インドに来て平均体温が上がりとても健康になったと認識してます。血圧も上がってるかもで、そうなるとそれはそれで要注意ですが、、元々、血圧が低かった私にとっては、今はちょうど良い感じです。(笑) と、言うこと
    閲覧数:122回0件のコメント
    養生ヨガ 9月 「秋の養生法」第2回
    junjunvega
    • 2020年9月28日
    • 5 分

    養生ヨガ 9月 「秋の養生法」第2回

    今月の養生ヨガは 「秋が深まるにつれて起きる、カラダとココロの変化」をじっくり観察してます。 秋は、暑い夏から寒い冬へカラダとココロが大きく変化する季節で、この時期の養生が、冬の体調に影響してきます。と、いうことで今月は秋の養生法についてお話しさせて頂きます。 養生とは、 病気にならないように心がけること、まずは自分を知ることから始まります。 さぁ一緒に、自分を隅々まで観察して行きましょう〜 秋は、センチメンタルな季節?! 芸術の秋 読書の秋 人肌恋しい秋 あなたの「秋」はどんな秋ですか? 秋は、夏から冬へ移行する時期で、自然界の気は陽から陰への移り変わっていきます。 日照時間が減り、気温も下がり、木々は葉を落とし、夕日がやけに赤く空はオレンジ色に染まって、、、なんて風景を見てると、何やら寂しい気分になってくる。。。 なぁんて、子供の頃はよくわからなかったのですが、最近、やたらそんな気分になるのは歳のせいでしょうか。(笑) これは単純に気分だけの問題ではなく、実際に秋はホルモン分泌の変化が起きることで心と体のバランスが崩れやすくなります。そし
    閲覧数:181回0件のコメント
    養生ヨガ 9月 「秋の養生法」第1回
    junjunvega
    • 2020年9月7日
    • 5 分

    養生ヨガ 9月 「秋の養生法」第1回

    今月の養生ヨガは 「秋が深まるにつれて起きる、カラダとココロの変化」をじっくり観察してます。 秋は、暑い夏から寒い冬へカラダとココロが大きく変化する季節で、この時期の養生が、冬の体調に影響してきます。と、いうことで今月は秋の養生法についてお話しさせて頂きます。 養生とは、 病気にならないように心がけること、まずは自分を知ることから始まります。 さぁ一緒に、自分を隅々まで観察して行きましょう〜 季節の変わり目は、 カラダとココロの変わり目 今までお話ししてきた、 五臓「肝、心、脾、肺、腎」は季節とも関わりがあり、 肝(木)=春 心(火)=夏 肺(金)=秋 腎(水)=冬 とされ、 脾(土) はその季節が移り変わる時期 としました。 これは「土用」と呼ばれ、立春・立夏・立秋・立冬の前の18~19日間にあたります。 (現在、土用というと夏の暑い時期の土用だけを指すようになってしまいましたが、本来土用は1年には4回あります。) それぞれの時期と、カラダの「五臓」の働きは関係していて 例えば、 春は”木”(植物)が盛んに伸びる季節。 冬に溜め込んだものが一
    閲覧数:718回0件のコメント
    養生ヨガ 8月 第四回「尺皮診(しゃくひしん)」
    junjunvega
    • 2020年8月28日
    • 5 分

    養生ヨガ 8月 第四回「尺皮診(しゃくひしん)」

    「尺皮診」であなたのカラダを診ていきましょう 今月の養生ヨガは 「自分のカラダ」をじっくり観察してます。 お腹、お顔、肌、舌 よく見ると👀 そこにはあなたの体質や気質 そして、今のカラダの状態が現れてます。 養生とは、 病気にならないように心がけること、まずは自分を知ることから始まります。 さぁ一緒に、自分を隅々まで観察して行きましょう〜 『皮膚は内臓の鏡』と言われるように、 中医学では皮膚は内臓と密接な関係を持つとされます。 私たちの体の中の状態は、体の表面に現れ、常に私たちにサインを送ってます。 普段お顔以外はあまり気にしてない「肌の状態」ですが、その張りや色、キメの細かさ、汗の状態などから、今の内臓の調子がわかります。また、アレルギーや湿疹などの皮膚疾患の原因は内臓の機能が低下していたり、もともとの体質によって引き起こされます。 今日は、 一緒に肌の状態を観察していきましょう! 尺皮診(しゃくひしん)て何? 前腕内側の手首から肘のシワの部分を尺膚(しゃくひ)と呼びます。 ここは外界からの影響を受けにくい場所とされ、この部分の皮膚や筋、肌
    閲覧数:57回0件のコメント
    養生ヨガ 8月 第三回「顔診(がんしん)」
    junjunvega
    • 2020年8月17日
    • 5 分

    養生ヨガ 8月 第三回「顔診(がんしん)」

    「顔診」であなたのカラダと気質を診ていきましょう 今月の養生ヨガは 「自分のカラダ」をじっくり観察してます。 お腹、お顔、肌、舌 よく見ると👀 そこにはあなたの体質や気質 そして、今のカラダの状態が現れてます。 養生とは、 病気にならないように心がけること、まずは自分を知ることから始まります。 さぁ一緒に、自分を隅々まで観察して行きましょう〜 顔診(かおしん)て何? 東洋医学では顔には内臓の状態が反射されると考えられ、顔を診て病のサインなどをよみとる「顔診」が行われていました。 例えば、 額・舌 → 心 鼻・口 →脾 左頬・目 →肝 右頬・鼻 →肺 顎・耳 →腎 といったように、顔には体の臓器の反射区があります。顔の肌の状態や、違和感、熱のある場所をチェックすることで、対応する内臓の不具合をを診ていきます。 「人は見た目で判断してはいけない!」と言いますが、、 よく「人は見た目で判断してはいけない!」と言いますが、顔の輪郭、パーツ、表情にも体質や気質が表れると東洋医学では考えます。 今日は、顔の輪郭、印象から、あなたの体質、そして、気質までを
    閲覧数:210回0件のコメント
    養生ヨガ 8月 第二回「腹診(ふくしん)」
    junjunvega
    • 2020年8月9日
    • 9 分

    養生ヨガ 8月 第二回「腹診(ふくしん)」

    「腹診」であなたのカラダの状態を診ていきましょう 今月の養生ヨガは 「自分のカラダ」をじっくり観察してます。 お腹、お顔、肌、舌 よく見ると👀 そこにはあなたの体質や気質 そして、今のカラダの状態が現れてます。 養生とは、 病気にならないように心がけること、まずは自分を知ることから始まります。 さぁ一緒に、自分を隅々まで観察して行きましょう〜 腹診(ふくしん)て何? 肋骨から下腹部(鼠径部)までの状態を診ます。 内科のお医者さんに行くと、腹診を受けると思いますが「一体何を診ているのだろう、、、」と疑問に思う方も多いかもしれません(私はずっと疑問でした。笑) お腹の状態から実は色々なことが分かるんです。 例えば、 皮膚の状態からは、胃腸の働き、腹直筋の緊張の度合いからは現在のカラダの状態、本来の体質など。もう少しカラダのなかを探るように押すと内部の臓器(胃腸、肝臓、子宮)の様子などを知ることができます。 時々、お腹に触れただけでくすぐったがったりする方もいらっしゃいますが、この場合はもともとの体質が虚弱か、かなりカラダが弱っていると判断し
    閲覧数:3,568回0件のコメント
    養生ヨガ 8月「夏の養生法」
    junjunvega
    • 2020年7月29日
    • 2 分

    養生ヨガ 8月「夏の養生法」

    ”五臓を整えて、じめじめ暑い夏を乗り切りましょう! 日本では今年は梅雨が長く続き、湿気のある重い日々が続いてますね。 ちなみにインドもモンスーン時期に入り、暑さは少し和らいだものの、かなり湿気が出てきました。 若い時は、夏が来るのが待ち遠しかったですが、年を取るとこの、夏の暑さと湿気がかなりカラダに堪えてきます(笑) 中医学では 湿気は脾と胃を弱らせ 暑さは心と小腸を弱らせると言います。 今月は、この時期を健康に乗り切る「夏の養生法」をご紹介していきます。 8月の養生ヨガ 日程 第1回:8月1日(日) 第2回:8月8日(日) 第3回:8月15日(日) 第4回:8月22日(日) 第5回:8月29日(日) ※無料公開クラス インド時間:8:00-9:30日本時間:11:30-13:00 セルフケアを身につけて、このコロナ時代を健康に乗り切りましょう! 参加費 全4回 インドルピー Rs.2,360(税込) 日本円 3,000円(税込) ※日本の銀行、インドの銀行へのお振込。LINEにてお申し込み後、振込先の詳細をお伝えします。 ※8月29日は無料
    閲覧数:126回0件のコメント
    養生ヨガ 7月 第二回「心を整えて、睡眠力アップ」
    junjunvega
    • 2020年7月13日
    • 5 分

    養生ヨガ 7月 第二回「心を整えて、睡眠力アップ」

    「呼吸」でココロとカラダを整える 日本では少し穏やかな日常が戻りつつあると思いますが、新しい生活や仕事のスタイルが求められる時代になってきましたね。新しい環境に順応するために、私たちのカラダとココロはいつもより少し忙しく動いている時だと思います。 「交感神経」と「副交感神経」 人は、 何か新しい環境に直面すると人のカラダは緊張し、ココロは興奮します。 これは人間の本能で「交感神経が優位」になっている状況です。 学校生活での春の新生活や、職場での部署移動や昇進、家庭での結婚、出産、引っ越しなど 常に外界の環境の変化にさらされており、そして、通常は自然と「慣れ」ていく様に出来てます。 自然と「交感神経」と「副交感神経」の切り替えをすることで、順応していくのです。 しかし、 「非常に激しい経験」や「震災時や緊急時など」そして「長期間続いた場合」 まさに今回のコロナの様な未曾有の事態に私たちが対峙するとき、 ココロが常に警戒態勢をとっているために(本能)うまく副交感神経に切り替えられなくなり、知らず知らずのうちに様々な身体症状として現れてくることがあり
    閲覧数:99回0件のコメント
    養生ヨガ 7月 第一回「肺を整えて、呼吸力アップ」
    junjunvega
    • 2020年7月6日
    • 7 分

    養生ヨガ 7月 第一回「肺を整えて、呼吸力アップ」

    「肺虚(はいきょ)」になってませんか? 日本ではコロナも少し落ち着き、日常の生活を取り戻しつつある状況かと思います。 ただ外出時はマスクは必須!そんな状況の中で、マスクをつけてる時間が長くなり、気づかぬうちに呼吸が浅くなっている人が多いようです。 (ちなみに、インドでは、慢性閉塞性肺疾患による死亡者数が、2010年に中国を抜いてしまった。上記のPM2.5系疾患と慢性閉塞性肺疾患による死亡者数を足すと、これまで世界ワーストであった中国の118万人に対し、インドは119.8万人。インドが中国を超え、世界最悪となっているそうなんです。) これは中医学的にいうと、 「肺虚(はいきょ)」 の状態で、 下記のような症状が現れます。 「肺虚」の症状 ・全身に熱がこもり、汗をかく。 ・息切れしたり、疲労感がたまる。 ・免疫力が下がり風邪を引きやすくなる。 ・肌のトラブル、アレルギー症状が起きやすくなる。 ・便秘をしやすい(体内の水分不足) 肺は「呼吸」を司る臓器で、 その呼吸は、脾で作られた「気」(と水分と栄養素)を全身に巡らせ、不要になった「気」を外に出す
    閲覧数:764回0件のコメント
    養生ヨガ 6月「梅雨の養生 脾と胃」
    junjunvega
    • 2020年7月2日
    • 4 分

    養生ヨガ 6月「梅雨の養生 脾と胃」

    日本の梅雨、インドのモンスーン時期は、湿気が多くてなんとなく体が重かったり、疲れが取れないと言った症状が出る時期です。 中医学的にも、五臓の中の「脾」は非常に湿気に弱く、体に湿気が溜まることによって、脾胃の動きが悪くなり、食欲不振、消化不良、倦怠感、むくみなどが出てきます。 毎週、その仕組みを読み解き、この時期を健康に乗り切る養生法をご紹介していきます。 今回は、脾胃と、の動き「 思 」のお話 まず、中医学には、 心身一如(しんしんいちにょ) という言葉があります。 「こころとからだはつながっていて、心の不調が体の症状に影響したり、体の症状が心の不調を招いたりする」 という考え方です。 西洋医学は、 「心と身体は別のものであるという要素還元的考え方」に基づき発達してきました。 それに対して、 中医学、東洋医学では「心と身体はお互いに強く影響しあう」という「心身一如」という考え方にともとづいた治療体系となっています。日本では、昔からよく「病は気から」と言いますし、一般的にも割と親しみ易い考え方かもしれません。 そして、 ありあけ堂の治療の考え方「五
    閲覧数:14回0件のコメント
    養生ヨガ 7月「コロナに負けない養生法」
    junjunvega
    • 2020年6月28日
    • 2 分

    養生ヨガ 7月「コロナに負けない養生法」

    ”五臓を整えて、免疫力をアップ”しましょう! 日本ではコロナも少し落ち着き、日常の生活を取り戻しつつある状況かと思います。 ただ外出時はマスクは必須!そんな状況の中で、マスクをつけてる時間が長くなり、気づかぬうちに呼吸が浅くなっている人が多いようです。 これは中医学的にいうと「肺虚」の状態。この状態が続くと、全身に新鮮な血液が行き渡らなくなり、結果、全身のさまざまな機能の低下に繋がります。 「肺虚」の症状 ・免疫力が下がり風邪を引きやすくなる。 ・血液中の酸素が減り息切れしたり、疲労感がたまる。 ・気血水のバランスが崩れ、全身に熱がこもり、汗をかく。 ・皮膚のバリア機能が下がり、肌のトラブル、アレルギー症状が起きやすくなる。 また、テレワークによる、肩こり、腰痛、などなど、色々な外的環境の影響でカラダはストレスを感じているかもしれません。 7月の養生ヨガでは、 五臓を整えることで免疫力をアップしてコロナに負けない養生法をご紹介します。 7月の養生ヨガ 日程 第1回:7月5日(日) 肺を整えて、呼吸力アップ 第2回:7月12日(日) 心を整えて、睡
    閲覧数:190回0件のコメント
    養生ヨガ 5月「遺伝子という生命のバトン」
    junjunvega
    • 2020年5月7日
    • 2 分

    養生ヨガ 5月「遺伝子という生命のバトン」

    私たちは遺伝子という 生命のバトンを持って生まれてきた 人は、生まれ持った"体質"があります。 同じように4月生まれで生まれてきたのに、成長が早い子、遅い子。 そんなに食べてないのに太りやすい子、どんなに食べても痩せている子。 日焼けしても赤くなるだけで色の白い子、ちょっと日に焼けただけで真っ黒になる子 運動神経の子、音楽のセンスがある子、計算が得意な子、読解が得意な子 明るい子、慎重な子、大胆な子、几帳面な子、、、 努力や勉強で、苦手なことも克服できることもあると思います。 でも、なんで私だけ?どうしてあの子の方が?と、思ったこともあると思います。 でも、そもそもこの世に誰一人として同じ人間はなく、人はそれぞれ、両親そして祖先から"遺伝子という生命のバトン=体質"を受け継がれ生まれてきているのです。 体質は、成長に関わり、能力、個性、性格に影響していきます。 そして、私たちが人生でなすべきことを手伝ってくれます。 体質はまるで私たちの人生の土壌のようなもので、私たちはその土壌の上に人生という木を成長させていきます。 5月の養生ヨガ 養生ヨガでは
    閲覧数:55回0件のコメント
    養生ヨガ 「五行陰陽説で体質を知る」
    junjunvega
    • 2020年5月7日
    • 3 分

    養生ヨガ 「五行陰陽説で体質を知る」

    五行陰陽説で体質を知る - 陰陽思想 宇宙の万物は全て陰と陽の二つのエネルギーで構成されている」という考え方。 - 五行思想 宇宙、自然界の全ては、五行(木、火、土、金、水の5種類の元素)によって構成され、この世に起きる全ての現象、発展、変化はこの5種類の物質による運動と相互作用の結果であるという考え方。 人間も宇宙の自然界の一部で、私たちの体質もこの五つのタイプに分けられます。 自分がどういう体質か分かると、どういう季節に、どういう症状が出やすいか、そしてどういう養生法を取る必要があるを理解し、未病に努めることが可能です。 まずは、ご自分の体質を知ることから始めましょう。 これは、アユールヴェーダの3つのドーシャ「バータ」「ピッタ」「カパ」の考え方ととてもよく似ています。それもそのはず、中医学はインドのアユールヴェーダを起源として中国で発展した伝統医学なのです。 5つの体質と季節の関係 私たち人間も自然の一部です。草木が、季節や気候など環境によって、その姿を変え活動をしているように、私たちのカラダも常に自然界から様々な影響を受けており、自然とバ
    閲覧数:506回0件のコメント
    養生ヨガ 5月「中医学は"オーダーメイド医療"」
    junjunvega
    • 2020年5月7日
    • 2 分

    養生ヨガ 5月「中医学は"オーダーメイド医療"」

    中医学は"オーダーメイド医療" 中医学は"オーダーメイド医療" 中医学は"オーダーメイド医療"と言われており、肩こり、頭痛、腰痛 といった同じ症状でも、その「原因」は、実は人の体質によって異なります。 お酒を同量飲んでも、全然酔わない人、酔いやすい人、がいるのと同じように、この人にはこれが効いてもこの人にはこれが効かない。​ひとりひとりの体質をしっかりと理解し、その原因を治療をしていく。これを"根治(こんじ)治療"と言います。 5月の養生ヨガでは、 自分の体質を知り、体質別に日々の生活に取り入れてもらいたい養生法をご紹介します。 セルフケアを身につけて、病気になりにくい、怪我をしにくいカラダをつくりを目指しましょう! 5月の養生ヨガ 日程 第1回:5月10日(日) 心とココロの養生法 第2回:5月17日(日) 胃と元気の養生法 第3回:5月24日(日) 肺と免疫の養生法 第4回:5月30日(日) 腎と腰痛の養生法 インド時間:10:00-11:30 日本時間:13:30-15:00 ​ 参加費 全4回 インドルピー Rs.2,3
    閲覧数:16回0件のコメント
    あなたの脳疲労を回復させる「頭皮鍼」 はじめました!
    junjunvega
    • 4月24日
    • 3 分

    あなたの脳疲労を回復させる「頭皮鍼」 はじめました!

    5月限定🌸頭皮鍼割引キャンペーン実施中 通常20分2000ルピ が 1500ルピ! 現代人を疲労させている「脳疲労」とは? 「脳疲労」とは一言でいうと、「脳が疲れている状態」です。 筋肉を酷使すると、炎症が起こって筋肉痛になりますよね。同じように、脳を使いすぎると脳内で炎...
    閲覧数:179回0件のコメント
    極上の眠りに誘うヘッドマッサージ割引キャンペーン!
    junjunvega
    • 4月24日
    • 2 分

    極上の眠りに誘うヘッドマッサージ割引キャンペーン!

    5月限定🌸ヘッドマッサージ割引キャンペーン 通常30分1500ルピ が1000ルピでお得です。 皆さん、毎日しっかりと睡眠取れてますか? 夜寝て朝起きる、当たり前のように繰り返している毎日のサイクル。人は寝ることによって一日の疲れをリセットし、次の日の活力を蓄えます。 ...
    閲覧数:238回0件のコメント

    copyright © 2016 ARIAKE DO WELLBEING LLP. All rights reserved.